犬を飼うということは「かわいい」だけでは終わらず、いろいろなことを我慢したりやなければいけないことがたくさんです。
- どんなしつけをしなければいけないのか
- 飼い主としてどんな心構えが必要か
これから犬を迎え入れる方向けに、必要なしつけと心構えを簡単に解説していきます。

やっぱり飼育するのは大変?

本当に可愛いだけでは飼えないね
人間と同じで命を育てるということと同じのため、犬の生涯を責任持って育てる必要があります。
そう言った点も含めて、私たちの生活にどのような変化をもたらすのかも紹介していきます。
こんな方におすすめ
- 初めて犬を飼う方
- どんなものがしつけが必要なのか知りたい方
では早速みていきましょう。
知っておいて欲しい心構え
冒頭でも言いましたが、犬を飼うということは、私たち飼い主が我慢しなければいけないものが増えてきます。
まずはどんな生活に変わっていくのか想像しながら見ていきましょう。
長期間の旅行などが制限される
飼い主がいないということは犬はお留守番することになります。
ペットホテルなどのサービスはありますが、犬はお留守番と認識してしまうので、ストレスに感じることが多いです。
子犬の場合はストレスが死因になることもあるので、ストレス軽減に努めなければならない
仕事や買い物などは仕方ありませんが、基本的には一緒にいなければならないということを認識してください。
子犬の場合は見守りが必要
子犬の頃はわからないことばかりで、食べていけないものを食べてしまったり、風呂場など危険な場所に行ってしまうこともあります。
ケージ外で一緒に遊んでいる場合は、目を離さないようにしましょう。

我々では気付かない危険が潜んでいるからね

私も普通にドアを閉めたら、そばにクルミ(愛犬)がいて口周りを挟めてしまうことあったからね
大事には至りませんでしたが、少しでも離れる時はケージに入れることをおすすめします。
毎日散歩をしなければならない
今まで趣味や睡眠に使っていた時間を削ってでも、散歩をさせなければなりません。
めんどくさいなどの理由で、散歩をサボってしまうと肥満やストレスなどの原因になってしまいます。
天気が悪い時は仕方ありませんが、基本的には毎日連れていくことを覚えておいてください。
飼育する責任感が生じる
趣味のように「飽きた、めんどくさいからやめた」ということはできません。
犬は飼い主なしには生きられないため、生涯共にしなければならないということを絶対に忘れないでください。

最期まで責任持って育ててワン
お金が結構かかる
犬を飼うということは飼育環境を整えるほかに、ワクチンや避妊(去勢)する場合はそれらの費用もかかってきます。
どんなもの | おおよその費用 |
混合ワクチン | 3000〜10000円 |
狂犬病ワクチン | 3000円 |
初期費用(ケージなど) | 10000〜30000円 |
継続費用(餌や消耗品) | 10000〜20000円/月 |
避妊・去勢手術 | 15000円〜(犬種による) |
※あくまでも相場の値段なので、地域によって変動はあります
避妊・去勢手術は大型犬になるにつれて金額が上がっていきますので、詳しくはかかりつけの病院に問い合わせることをおすすめします。
相場でも10万円相当はかかると思っておいた方が良さそうです。

自分に使うお金が減るかもしれないね
犬を迎える前にしておくこと
犬が飼うことが決まったら、実際に犬が家に来る前にしておいた方が良いものを紹介します。
飼育環境を整える
今まで住んでいた環境と変わることは、犬にとって恐怖心が大きくなるため、ケージを組み立てるなどの騒音がストレスになることもあります。
なるべく恐怖心が大きくならないよう、あらかじめに生活する環境を整えておきましょう。

来てすぐに住める環境が望ましいね
何を用意して良いかわからない方は、以下の記事にまとめてますので、ぜひ参考にしてください。
犬が生活する部屋の掃除
子犬はここがダメな場所やものという認識はありません。
口に入れてはダメなものは届く範囲に置かない、近くにコード類がある場合はまとめておくなどしておきましょう。

怒る前に防止することが大事!
家に迎え入れてからすること
最後に、実際に犬が家に来てからすることとしつけについて紹介していきます。
犬の体調や様子を観察する
新しい環境になって、恐怖心や不安などで体調を崩してしまう子犬もいます。
すぐにしつけをしなきゃと思う方もいますが、まずは犬に環境に慣れてもらうことが優先です。
- 元気があるかどうか
- ご飯は食べているか
- トイレはしているか など
初めのうちはこのような普段の様子で異変がないか観察しましょう。
もし食欲がなかったり下痢が続いているなどの症状がある場合は、獣医師に相談することをおすすめします。
犬との関わりを増やしていく
しつけをするには、犬との信頼関係が必要になってくるので、一緒に遊ぶなどして関わりを増やして関係性を築いていきましょう。
よく主従関係が必要と言われていましたが、近年は主従関係という概念がないという報告もあります。
飼い主の気分で怒ったりせずに、一貫性を持った関わりが重要になってきます。
トイレを覚えてもらう
トイレを覚えてもらうのは、多くの方が悩む大変なしつけですが、室内で飼うには必須です。
詳しいトイレにしつけ方法については、以下の記事で解説しています。
初めのうちは必ず失敗しますので、失敗しても絶対に怒らないことが早く覚える秘訣です。

怒るとトイレがダメと認識するからね
良いことをしたら褒めてあげる
トイレが成功したときやイタズラせずにお留守番できたときは、全力で褒めてあげましょう。
ここで大事なのは、表面的に「偉いね〜」ではなく、全力で褒めてあげることです。
犬は飼い主が本当に褒めているのか理解しているとの報告もあるので、恥ずかしがらずにやることが大事!
また名前を呼んで褒めてあげるのも効果的なので、実践してみてください。
ダメことしたときは注意する
かじってはいけないものをかじったり、イタズラをしていたらその場で注意します。
時間が経ってからでは、何に注意されているか犬も理解できないため、効果が薄れてしまいます。

時間が経ってしまったら無言で片付けがおすすめ
ここで声をあげてしまうと、飼い主が喜んでいると勘違いすることもあるので、無言で片付けるようにしましょう。
ブラッシングをする
ブラッシングは毛並みを整えるだけではなく、ホコリやノミを取る効果や皮膚の観察もできるので、異変に早期発見することができます。

ワタシのように毛が長い犬は毛玉になりやすいワン
毛玉は皮膚炎を引き起こす直接要因にもなってしまうので、マメにブラッシングはしましょう。
まとめ
犬を飼うということは思っている以上に大変なことも多く、我慢しなければならないことも増えていきます。
特に愛犬に注ぐ時間とお金が増えるため、今まで以上に自由はなくなります。

それだけ育てるってことが大変ってことだね

だから可愛いや寂しいだけでは飼えないってこと
ここで紹介した心構えだけでは足りないものもありますが、しっかり飼育する覚悟をした上で飼うことを決意してほしいです。